やっぱりすごい鰻の栄養成分や効能

鰻には、疲労回復に効果があるビタミンB1も豊富に含まれ、魚介類では、トップクラスに入ります。

ランチは、鰻

田んぼの中にポツンとある川昌さんで鰻を食べる。

夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣は、江戸時代、平賀源内さんが、夏に鰻が売れないと嘆く鰻屋さんに「本日土用丑の日」と書いた張り紙をするように提案したら、お客さんがたくさん来るようになったという理由から、他の鰻屋さんも真似をして定着するようになったと言われています。今は、夏の土用丑の日というと鰻ですが、実は、夏の鰻は冬の鰻より、痩せていて人気はなかったそうですね。でもやっぱり鰻の栄養成分はすごい。

鰻の栄養成分や効能

鰻には、ビタミン、タンパク質、ミネラルなど多くの栄養素がバランスよく含まれており、疲労回復、免疫力向上、骨や歯の健康維持、視力改善、動脈硬化の予防、改善など、様々な健康効果が期待できます。

ビタミンA   目の健康を保ち、視力改善、免疫力を正常に維持、免疫力向上、肌荒れ予防

ビタミンB群  疲労回復を助け、糖質の代謝を促進し、エネルギーを効率的に生成します。

ビタミンD   カルシュウムの吸収を促進し、骨や歯を丈夫にし、免疫力も向上させます。

ビタミンE   抗酸化作用があり、血管を健康に保ち、老化防止や生殖機能の維持にも役だちます。

DHA・EPA  オメガ3脂肪酸であり、動脈硬化の予防・改善・認知機能の低下予防に効果が期待できます。

タンパク質  筋肉、皮膚、血液、臓器の維持に不可欠な栄養素であり体のエネルギー源となります。

ミネラル   体の調子を整え、亜鉛、カルシウムなどが豊富に含まれています。

様々な健康効果が期待できる鰻ですが、鰻は高カロリーであるため、食べ過ぎには注意が必要です。またビタミンA・Dは体内に蓄積しやすいため、毎日大量に食べることは避けるべきです。

でも、時々は、贅沢しましょう。

えひめヌーボー

みかんといえば愛媛ですが、その中でも愛媛南部のミカン地帯の中心部で最も美味しい西宇和の真穴地区のみかんです。

甘味と酸味のバランスが最高でTVでも日本一と紹介されていました。

この時期にお裾分けしていただけるこのみかんジュース、大好き!

まとめ

ビタミンA.B群D.Eなどが豊富な鰻ですが、ビタミンCは全く含まれていないため、鰻を食べる時はビタミンCを一緒に摂るのはいいことです。

今日は、体にいい食事を取ったということですね。

体は食べ物でできています。

健康寿命を伸ばすためにも、食べるものを意識したいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA